ロコトレ②

ロコモティブシンドローム予防のため、ご自宅で行える運動(第2弾)をご紹介いたします。

第1弾はこちらをご参照ください。

目次

ロコモチェック

まずは、実際にロコモの可能性があるのか?について確認してみましょう。

  • 横断歩道を青信号で渡りきれない
  • 片脚立ちで靴下がはけない
  • 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難
  • 家の中でつまづいたり滑ったりする
  • 15分くらい続けて歩けない
  • 階段を上るのに手すりが必要
  • 重いものを持って行う家事

何項目当てはまったでしょうか?

もし、以下の項目に1つでも当てはまる方は“ロコモ”の可能性があります。

下半身・体幹の筋力を高め、バランス能力を高めることで、当てはまる項目をなるべく少なくしていきましょう!

今回は、「カーフレイズ」、「フロントランジ」の2種類のロコトレをご紹介します。

カーフレイズ

カーフレイズは、ふくらはぎの力をつけるための運動になります。

また、足の循環を促すためにも有効なため、むくみ防止・改善にも繋がります。

効果

  • 第2の心臓と言われるくらい重要なふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を鍛えることができます。
  • 筋肉を使うことで血流が良くなり、むくみの改善にもつながります。

方法

  • 両足で立った状態でかかとを上げ、ゆっくりかかとを下ろします。
  • 立っているのが不安定な方は、椅子の背もたれなどに手をついて行いましょう。
  • 自信のある方は、壁などに手をついて片脚だけで行なってみてください。
  • 1日10~20回できる範囲で、2~3セットを目安に行いましょう。
  • 痛みのない範囲で、無理はせずに行いましょう。

フロントランジ

ランジは、下半身の柔軟性向上・筋力向上に繋がります。

フロントランジでは脚を前に踏み出すため、まずは片脚立ちが安定していると行いやすいです。

ロコトレ①の片脚立ちをご参照の上、取り組んでいただけると良いでしょう。

効果

  • 脚を大きく踏み出すことで、下半身の柔軟性が良くなります。
  • 下半身では太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)、太ももの裏の筋肉(ハムストリング)、お尻の筋肉(大殿筋)、体幹部分では背骨に沿って走っている筋肉(脊柱起立筋)、腹筋など多くの筋力の向上が見込めます。

方法

  • 両手を腰において両足で立ちます。
  • 片脚をゆっくり大きく前に踏み出します。
  • 前脚の太ももが床と水平になるくらいまで腰を下げます。この時胸を張っていい姿勢を維持しましょう。
  • 踏み出した脚を元に戻します。
  • 大きく踏み出しすぎて、バランスを崩さないよう気をつけましょう。
  • 1日5~10回できる範囲で、2~3セットを目安に行いましょう。
  • 痛みのない範囲で、無理はせずに行いましょう。
目次